ホームページ ゆいマートの日記
fc2ブログ

番外編   新店舗と新ブログ開設のお知らせ

閉店から、リニューアルオープンまで、約2週間という、短期間に、すっかり、店内も様変わりしましました。

スタッフの服装も、一新したため、お客様からは、「店員さんまで、入れ替わっちゃって!」と驚かれてしまったのですが、「馬子にも衣装」というのでしょうか、服装が変わると、別人にみえるのでしょうね。

私も、松島奈々子から、大河ドラマの「江」の主演女優の樹里ちゃんにみえたりして。。。



さて、新ブログも、私が、担当させていただくことになりました。

「こってコテいけだの日記」を検索してみてください。

お店の情報や、楽しいエピソードなど、お届けさせていただきたいと思います。


お店の滑り出しは、好調です。まだまだ変化していきます。

皆様のご来店、お待ちいたしております。


それでは、新ブログでお会いしましょう!



スポンサーサイト



Pagetop

ゆいマート閉店

3月31日をもちまして、「実証店ゆいマート」は閉店しました。

閉店の余韻に浸っている暇もなく、急ピッチで、新店舗の準備が進められています。

新店舗は、完成された状態のお店ではなく、一年かけて、本格店舗に向けて、素晴らしい店舗にするための「実証店」として、新たにスタートされます。

現時点では、池田町の特産品を主に販売するお店になります。

「ゆいマート」のような、食料品、生活用品を販売し、又、お客様のニーズに気軽に応え、対応してきたスタッフがいたこと、どちらかが不足しても、町民の方々に喜んでいただくことは無かったと思います。

現時点での、新店舗のありかたは、町民すべての人々に満足していただけるお店には、ならないかもしれません。

大変、傲慢ではありますが、新店舗の方向性は、お客様のニーズではなく、安全性、本物志向、自然志向、健康を意識した、こだわりの、「食」を提供させていただこうとする意志を持ったお店になるのかもしれません。

それは、確定したものではなく、町民の方々の、動向を模索しながら、これから、一年かけて、形作られていくのだと思います。

私の、新店舗へのイメージを膨らませていくと、「ゆいマート」は、まだまだ、ぬるま湯だったなあと感じています。

現時点では、商品が限定され、縮小されるのだから、もっと、楽になるはずですが、とんでもない!

「魅力のある店舗にするには、そんな、甘いものではない。私たち、スタッフの意識、スキルの向上が求められる。」

実は、これからなんだと思います、おもしろくなるのは。

現時点では、お惣菜は、町内の業者にお願いするようですが、常日頃から、いつでも、惣菜を、店舗から出せるように心がけておきたいですね。

私は、料理人に、今更なるつもりはありませんが、池田町の郷土料理、家庭料理ぐらいは、作れるようにしておくことは、とても大切なことだと思っています。

なぜ、家庭料理なのか、それは、主婦が、家族の健康を考えて作られた、究極の愛の料理だからです。

私の祖母は、祭りになると、葉っぱで巻いた鱒ずし、昆布巻き、ぜんまいの煮つけ、大豆の煮豆、魚の煮つけ等、幾種類もの料理を作り、味付けも絶品でした。

とくに、煮豆が絶品で、私は、迂闊にも、傍にいて、学ばなかったのが、悔やまれて仕方がないです。

祖母の大豆の煮豆は、煮汁が濁らず、琥珀色をしていて、しっかり、煮てありながら、身がこちっと、しまっていて、香ばしくて、美味しかった。

煮豆は、ただ、柔らかく煮るだけなら、時間をかければ良いので、惣菜豆や、金時豆は、素人でも、失敗なく煮ることができますが、大豆は、コツがあります。

気付いた時には、もう、祖母は他界していました。


私の味付けは、薄いですが、食品の素材の味のわかる方には、恐らく、文句を言われないと思います。

最初、薄いと感じても、食べ終わる頃には、丁度、いい加減になっています。

食品の素材のおいしさが助けてくれるわけです。

私の姑は、心臓肥大で、高血圧ですが、私の味付けを喜んでくれていて、舅、姑とも、軽く80歳を超えていますが、私が、お嫁に来てから、大病したことは、一度もありません。

家族が長生きしてくれることは、主婦冥利につきます。

安心、安全な食材、調味料も見直されてきていますが、食品の素材を生かして、薄味志向のお店も増えてきています。「ゆいマート」で、研修に行って、ランチを食べたお店も、そうだったと思います。

新商品の開発も大切ですが、「食」の原点」に帰って、身近な、郷土料理、家庭料理を今一度、正しく、学んで見たいと思います。

今後の、お客様との対応にも、プラスになると思いますね。

池田町に「素晴らしいお店ができたね!」と喜ばれる日が来ることを信じて、日日、前進してまいりたいと思います。



それでは、皆様、一年間という短い期間ではありしたが、私の拙い、ブログにおつきあい頂きまして、誠に有難うございました。

本日をもちまして、「ゆいマート」のブログを終了させていただきます。

今後も、新店舗の行く末をどうぞ、温かく、見守ってくださいませ。

又、気付いたこと、アドバイス等、ございましたら、御遠慮なく、おっしゃってくださいね。



皆様、どうぞ、お元気で、つつがなく、お達者に、風邪などひかれないよう、くれぐれも、ご自愛くださいませ。

それでは、ごきげんよう!!  又、会う日まで ・・・














Pagetop

「ゆいマートありがとうセール」開催のお知らせ

いよいよ、「ゆいマート実証店」の閉店の時がやってきました。

短い間ではありましたが、感謝の気持ちを込めて、「ゆいマートありがとうセール」を開催いたします。

<日程> 
日  付  3月28日(月)~3月31日(日)の4日間

営業時間  28、29、30日  AM:9時~PM7時      
          31日のみ    AM:9時~PM:5時
内  容  
(セール商品) ・ アイスクリーム20%引き          
          ・ 卵 170円、  牛乳  198円 
      
      感謝記念品を来店者にプレゼントします
 

閉店という言葉は、あまり、適切ではないような気がします。

実証店では、池田町の商品が非常に、よく売れました。

町民だけでなく、町外の人が、池田町の特産品を求めて、ゆいマートへ買い物に来てくださいました。

スーパーとしてのお店だけだったならば、これほど活気は出なかったと思います。

私たちの思惑を離れ、お店が更に進化しようと、動いた結果なんだと思います。

私たちは、お店の思いに、動かされ、更なる向上を求められています。

だけど、心配をしていません。私達の意思が、大切なのだと思います。

町民の皆様、又、訪れてくれるお客様が喜んでくださるような、魅力あるお店になるよう、スタッフが心ひとつに取り組んでいったならば、思いは、現実となり、成功へと導かれると思います。

リニューアルオープンは、4月16日(土)です。

池田町の業者の方々、又、「食の萬屋祭り」の時に出展された方々などが、この機会に、私たちと一緒に、お店を盛り立ててくれたらいいな、と思います。

町民の為のお店なので、みんなで知恵を出し合って、支えていったなら、きっと、すばらしいお店になると思います。

もちろん、スタッフも、日日、向上するよう、努力、精進してまいります。

今日の日を迎えるに当たり、ぎりぎりまで、自分を追い込んで、悩んだスタッフもありました。追い込んで、自分と真剣に向き合って、決心が固まった。きっと、心が固まって、また、強くなったんじゃないかと思います。

私達は、それぞれに、力を伸ばしてきたと思います。みんなの力は、宝です。新店舗への道をつけること、それは、私たちの役目です。

「宙船」、好きな歌ですが、歌詞がすばらしい!

 そ~の船を漕いで行けー、お~まえの手で漕いで行けー、お前が消えて喜ぶ者に、おまえのオールを任せるなー・・・最後まで書きたいところですが、いい歌です。

私たちは、宙船に乗った、乗組員です。この船は、飛べるんです。途中で降りずに、運命を共にしましょう!

弱ってもいいし、くじけてもいいし、疲れてもいい、だけど、仲間がついています。頑張っていきましょう!

(あっ、悩んだスタッフの中に、私も入ってたっけー。)



いままで、ご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

心より、御礼申し上げます。

そして、新店舗が、更に、本格店舗に向けての実証店として、再スタートをいたします。

又、皆様のお知恵を、お貸しください。


それでは、「ゆいマートありがとうセール」へ、どうぞ、お越しくださいませ。

お待ちいたしております。






  



Pagetop

今月の目玉商品、おこもじ!

「いらっしゃいませ!」

朝一番のお客様は、長谷川 浩さんでした。

記念に、写真を一枚、 ぱちり。

027.jpg


彼は、FMタウンリポーターでもあります。

池田町のいろいろな視点、角度から、町内の情報を、おもしろ、楽しく、紹介してくださっています。

本日、ゆいマートを訪れた理由も、その取材の為でした。

もちろん、彼は、お馴染みの、お客様でもいらっしゃいます。

彼は、タウンリポーターという、肩書をもっていることもあり、あちら、こちらに、神出鬼没しているようです。

彼の本職は、木工職人です。「ぽんた」という名の木工所を経営されています。

非常に、多才なんですよ。

ミュージシャンでもあり、アーティストでもあり、噺家?(おしゃべり上手なので、向いてるかも)でもあり、写真家でもあり、なにより、池田町の為に、環境、イベント等ボランティアで、エネルギッシュに活躍されていらっしゃいます。

彼は、「僕ばっかり、目立っちゃ、申し訳ないから、タウンリポーターをそろそろ、引退しようかと思ってるんだ。」とおっしゃっていました。かれこれ、7年以上になるそうです

「タウンリポーターね~、面白そうだけど、一年契約で、100万円出してくれたら、してもいいかなー」。。。



さて、ゆいマートでの三月の目玉商品は、おこもじです。只今、大売出しをしております。

おこもじは、保存食、非常食としても、優れものです。

町内で収穫された、ゆうき野菜を使用し、着色料、保存料等の添加物は一切、使用していません。

粕漬けは、池田町産の酒粕を使用しています。

ヒット商品は、「山菜の粕漬け」です。20パック単位で仕入れても、土、日で売り切れてしまいます。

044_20110322220848.jpg 042.jpg

「水ぶき」、「すこ」、「きゅうりのたまり漬け」、「大根の甘酢漬け」、「そうめんうりの粕漬け」、「山椒の実の佃煮」、「ふきのとう味噌」も、人気商品で、回転が速いです。

029_20110322220926.jpg 028_20110322221002.jpg


「トマトソース」もコクがあって、料理に活用されているようで、大変よく売れます。

他の商品も、もちろん、おいしいですし、売れていますよ。

031.jpg


おこもじの商品を細かく刻んで、ご飯に混ぜて、おにぎりにしたら、これが、また、おいしいんですよ。

漬物を、混ぜ込んだおにぎりの味は、なんとなく、昔懐かしさをかんじさせます。

スタッフの宇野氏は、店長の作ったおにぎりを、お昼に3個も食べたそうです。それで、奥様の作られた、愛妻弁当を食べられなかったそうですが、閉店の業務が終わってから、ちゃんと、お弁当を食べて帰りました。

私は、思わず、「宇野氏は優しいのだな~」と感心しましたが、ふっと、別の思いがよぎりました。

「いや、もしかして、後がこわいからかも。どっちの? 店長と、奥様の両方に決まってる。なるほど、女性の微妙で複雑な心理をよく心得ているよね。ここは、女性スタッフが多くて、個性的な人ばかりなので、宇野氏に限らず、男性人は苦労するかも。。。私?私も一応女性だけど、普通で、おとなしいし、あまり、こだわらない性格なので、一番、楽だと思いますよ。ふふふ。あっ、食べ物にだけ気を付けてください。はぶかれると、根に持つタイプなので、よろしく。」


おにぎり、簡単なようで、奥が深い料理です。おにぎりといえば、「池田町の、あのお店よね!」と言われるような、おにぎりを作りたいですね。

それには、おこもじのお力も頂くことになるでしょう。

以上、おこもじの紹介でした。


では、また。








Pagetop

出ました!春の新色!!エコバッグ

戦後、最大規模の天災が、日本列島を襲いました。

あまりにも、信じられない事態に、被災者の方々の心情を思うと、言葉もありません。

大きな災難を目の当たりにして、日常の、一喜一憂の出来事が、全く、どうでも良くなってきます。


一日でも早く、復興されることを、心から、お祈り致しております。


さて、春を迎え、エコバッグのカラーに変化が出てきました。


重いコートやジャンパーを脱いで、服装も身軽になり、買い物へ行く足取りも、どことなく、軽やかになった気がします。

店内に展示されているエコバッグに、目をとめられるお客様は、多いですね。

「上手に作られているねー」とか「かわいらしいね」と言ってくださいます。


製品作りも、厳しいスタッフのチェックが入ります。  妥協を許しません。

それでも、職人の杉本氏は、嫌な顔を見せず、口を真一文字にして、超特急で仕上げてきてくれます。

7月の 002 杉本氏です。

010_20110313224622.jpg 021_20110313224546.jpg

オーダー可能  ご注文に応じますので、ご相談ください。

<一般価格 >
エコバッグ (大)
  ¥2,500               
       (小)
  ¥2,000   自転車のカゴの中に入ります     
弁当用バッグ    ¥1,500


春の新色のバッグを眺めていると、ピンクと白のチェックのバッグに目がとまりました。

016.jpg


そのバッグから、何故か、私が、子供の頃に憧れていた、女優のオードリー、ヘップバーンのことを連想しました。

彼女主演の映画、「ローマの休日」、「マイフェアレディ」、「おしゃれ泥棒」、いずれも、面白く、又、彼女がとても、キュートで、「私もあんな風になれたらいいなあ~」なんて、憧れていたんですがね。

私の青春時代は、貧乏で、素敵な洋服など買うお金も無く、短大の講義を、ジャージとトレパン、もしくは、ジーパンとトレーナー姿で受けていました。

短大の横には、ナンパの車が、ずらりと並んでいたのですが、お声をかけられた記憶はありませんでした。

就職してからも、保育士だった為、やはり、ジャージとトレパンで通勤していました。

今も、ホームウエアーは、ジャージとトレパンです。

そして、ゆいマートのユニフォームですが、綿パンにトレーナで、その上にエプロンをつけています。

あまり、代わり映えしません。


気が付いたら、もう、人生の折り返し地点に立っていました。


「いやー、そうでもないよ。鏡を覗くと、すっぴんは、あかんけど、厚化粧をすれば、松嶋菜々子に見えないこともないな。」


「よーし!青春をとりもどすんだー!あの、ピンクのバッグを買おう!!、」

「お出かけに、薄い桜色の、ワンピースを着て、丈は、ちょっと、短めにして、靴は、春らしく、白いハイヒールをはいて行こう!」

「あっ、あかんわ! 服と靴を買うお金が無いんだー。子供に、贈与がかかるんだよね~ 。。。  まっ、いいかー、子供の手が離れたら、考えよーっと!」



以上、春の新色、エコバッグの紹介でした。

買い物が楽しくなりますよ! ぜひ、どうぞ。


では、又。


























Pagetop


プロフィール

ゆいマート

Author:ゆいマート
池田町ゆいマートは、みんなのお店。
池田町の風土があって、
老若男女の交流交差点。
むらの、ほっとできるステーション、まちの駅です。

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード